2009/10/07

2009 日本東北之旅Day 14(構思中)(6/11/2009)

2009 日本東北之旅Day 14(構思中)(6/11/2009)


仙北市 > 角館 > 山形市


景點 : 田澤湖 、(八幡平)、角館(石黑家、青柳家…)、花卷市、最上峽、鳴子、嚴美溪、


住宿 : スーパーホテル盛岡 (Website Online Booking¥4,880 + Parking ¥500 > ¥5,380)


ようこそ田沢湖へ〜田沢湖観光協会ホームページ〜















 


田沢湖エリア:田沢湖 観光情報 仙北市


観光スポット:田沢湖エリア


田沢湖


田沢湖
瑠璃色の湖面とたつこ姫伝説に彩られる田沢湖は、周囲約20キロメートルのほぼ円形の湖です。水深423.4メートル、日本一の深さを誇っています。神秘的な雰囲気をたたえた湖は、四季折々に表情豊かで、訪れる人々を楽しませてくれます。


湖畔には歴史ある名所・旧跡のほか、レジャースポットも充実しており、ドライブやサイクリング、遊覧船などさまざまな楽しみ方があります。


田沢湖畔とたつこ像ライブカメラへ

新規ウインドウが開きます

 



住所
田沢湖潟字搓湖


連絡先
仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」:0187-43-2111


交通アクセス
JR田沢湖駅より羽後交通バス「田沢湖一周線」等を利用、田沢湖畔にて下車(所要時間約15分)
秋田空港より「あきたエアポートライナー」を利用、田沢湖付近にて下車(所要時間約100分)


 
















花巻観光協会


最上峡 戸沢村


最上川舟下りの写真

最上川舟下りから見る紅葉はまた一味違った景色を堪能できます。ぜひ船の上からご観賞ください。古口~草薙間12キロメートル。約60分の舟旅は、左右の景観をほしいままにできます。



紅葉情報

項目 内容












所在地戸沢村古口
見ごろ10月下旬~11月上旬
交通手段JR古口駅から乗船場まで徒歩で約5分
お問い合わせ先最上峡芭蕉ライン観光
電話0233-72-2001
URLhttp://www.blf.co.jp/


 


>> 紅葉の見頃状況
>> 戸沢村周辺の観光情報


 


 


最上峡(戸沢村)/山形の紅葉の名所を巡ろう


 


観光プラン



ピックアップ文化



ピックアップ文化




庭月観音の写真


庭月観音

 


1546年、佐々木貞綱が聖観音像を祀ったのが始まり。最上33観音33番札所“打ち止めの霊場”として、多くの巡礼者が参詣に訪れています。(鮭川村)


封人の家の写真

封人の家

 


俳聖芭蕉が2日間宿をとった旧有路家住宅。「蚤虱、馬の尿する枕もと」の句はここで詠まれた。国重要無形文化財。(最上町)

新庄まつりの写真


新庄まつり

 


メインは市民が腕を競いつくりあげた豪華で勇壮な山車が街を練り歩くパレード。東北の短い夏を彩る祭典。(新庄市)


このエリアの「観光スポット」最新情報


このページの上に戻る


ピックアップ体験



ピックアップ体験




最上川舟下りの写真


最上川舟下り

 


日本三大急流に数えられる最上川を1時間かけて下ります。船頭さんの最上川舟歌を聴きながら、風情が楽しめます。(戸沢村)
>>
最上峡芭蕉ライン
>> 義経ロマン観光

前森高原の写真


前森高原

 


小国盆地、禿岳の眺望がよく、放牧場、大草原などハイキングに最適。乗馬、スノーモービル、陶芸、そば打ちなどの体験もできます。(最上町)

巨木(小杉の大杉)の写真


巨木探訪

 


新庄周辺には、古代よりこの地に根をおろし、そびえ立つ巨木が数多くあります。巨木をまわるツアーも開催されています。
>> 特集ページへ


このエリアの「体験」最新情報


このページの上に戻る


おいしい食べ物



おいしい食べ物




あがらしゃれの写真


あがらしゃれ

 


方言で「召し上がれ」という意味のこの料理は、一品料理、弁当からコース料理まで、特産品をふんだんに使って作られています。

もつラーメンの写真


もつラーメン

 


鳥もつがのった珍しいラーメン。もつは何度も洗い、別鍋で仕上げるために、思いのほかさっぱり味。一度お試しあれ。

くじら餅の写真


くじら餅

 


餅米、うるち米、砂糖等で作られるお菓子。黒砂糖、味噌、醤油など味わいもいろいろで、各家庭の味として伝えられてきました。


このエリアの「グルメ」最新情報


 


鳴子温泉郷観光協会/宮城県大崎市鳴子温泉









観光情報バックナンバー     






観光施設











日本こけし館
実演コーナーから
体験まで楽しめます。

リゾートパークオニコウベ
遊びいっぱい!!
自然のテーマパーク。

ORAGA鳴子の熱帯植物園
美しい南国の植物が
いっぱい!!花鉢も販売。

鳴子ダム
昭和32年、国内初の
アーチ式として完成。

鬼首地熱発電所
わが国で4番目に
古い地熱発電所。

間けつ泉「弁天」
「地球の呼吸」が見える!
地下から噴出すパワーを体験。






史跡◆美豆の小島
◆芭蕉の句碑
◆尿前の関所跡
◆おくのほそ道







名所◆間けつ泉 ◆地獄谷
◆国見峠 ◆鳴子峡
◆片山地獄
◆白糸の滝
◆川渡の遊歩道







神社◆温泉神社
◆温泉石神社
◆荒雄川神社






鳴子温泉のお食事処鳴子温泉でお食事が出来るお店






お弁当販売店一覧表鳴子温泉でお弁当を販売しているお店





鳴子温泉郷の電話帳


















街を歩けば下駄も鳴子
カラコロまっぷ
おみやげ処案内
旅館と温泉案内
お食事処とタクシー案内
湯めぐり案内
下駄手形と目印の下駄看板
こけし工人
岩下こけし資料館
こけしの菅原屋
松田こけし工房
こけしの岡仁
伊藤こけし製作所(東鳴子)
こけしのキーホルダー販売店一覧
雛こけし販売店一覧
鳴子漆器
佐藤建夫漆工房
臼・太鼓製造元
中澤太鼓店


鳴子温泉紅葉情報 2009年









鳴子峡案内

1.大深沢遊歩道が昨年から新設されました。
2.鳴子峡遊歩道は、鳴子側入口・花渕山側入口・こけし館入口から通行できます。
※ 中山平側入口は閉鎖となっています。


鳴子峡案内図(遊歩道・駐車場)
















































鳴子峡案内図2009
地図情報提供:大崎市鳴子総合支所
鳴子峡案内図補足
1.大深沢遊歩道:約1.4Km  鳴子峡レストハウス基点、大深沢橋経由の場合一周約2.2Km
※一部区間通行止めにより中山平側入口が閉鎖されていますが、2008年から新しい「大深沢遊歩道」が
新設されていますのでこの遊歩道を歩き大深沢橋と見晴台からの景観を楽しむ周回コースは約40分。
 
2.鳴子峡遊歩道:約1.5Km(鳴子側入口~花渕山入口) 
(1)花渕山側入口~こけし館入口:0.75Km
(2)日本こけし館入口~鳴子側入口:0.75Km
花渕山側入口こけし館入口急坂のため上がるのは少々困難、遊歩道区間は平坦。
※上記入口扉は16時に閉まります。また、雨天等天候により閉鎖される場合もあります。 
3.鳴子側入口~JR鳴子温泉駅:約1.7Km
 
4.鳴子峡レストハウス~JR中山平温泉駅:約2.0Km
 
5.駐車場は鳴子峡レストハウス側の第1~第3駐車場は有料、その他の駐車場
P
は無料。
※有料となる期間は10月10日(土)~11月15日(日)、時間:午前8時30分~午後4時30分
料金は1回あたり普通車500円、バイク200円、大型1000円、中型700円。
 
花渕山側入口前駐車場(私営駐車場)は10月17日(土)から11月15日(日)の間、土・日・祝日は有料となります。
 
駐車場・遊歩道に関する問い合わせ:大崎市鳴子総合支所観光建設課 TEL 0229-82-2026

 


 


 


厳美渓レストハウス -TOP-


厳美渓の案内







一関観光案内 <厳美渓の観光には、入場料等不要です
 >







奥州藤原氏が、北上してくる敵から平泉を守るために関所を置いたのが一関の由来の1つとされている。一関は世界遺産登録を目指す遺跡や寺、テーマパークなどが多数存在し、観光地として充実しているので是非一度足を運んでもらいたい。










 

















中尊寺
嘉祥3年(850)慈覚大師【じかくだいし】の創建と伝えられている中尊寺。その250年ほど後、藤原清衡が江刺豊田館より本拠を平泉に移し、中尊寺の造営に着手しました。最初院【さいしょいん】とも号した多宝寺や大長寿院など、清衡は次々に大伽藍【がらん】を完成させていきます。天治元年(1124)金色堂が完成。
七宝珠玉を贅沢に用いた金色堂は、他に類を見ない平泉独自のものです。



















毛越寺
毛越寺は慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に多くの伽藍が造営されました。往時には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったといわれています。奥州藤原氏滅亡後、度重なる災禍に遭いすべての建物が焼失したが、現在大泉が池を中心とする浄土庭園と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されており、国の特別史跡・特別名勝の二重の指定を受けています。
平成元年、平安様式の新本堂が建立されました。



















夢館

初代清衡が築き、基衡、秀衡時代に黄金期を迎え、泰衡時代に滅亡した奥州藤原氏。
平泉を舞台に栄華を極めた百年間のその歴史を「興味をもって、楽しく、わかりやすく、そして正確に」をテーマにパノラマ形式で展開したのか夢館。 107体のロウ人形と、迫力のある演出効果(ホログラム、パノラマ、音響、照明など)が歴史的を立体的に表現し、臨場感溢れる場面を体感できます。



















厳美渓
石英安山岩質の凝灰岩に川が流れ、滝と瀬と渕が入り組んだ複雑な景観を成している。川床には、激しい水流で石が回転し、長い年月で穴をあけた甌穴(ポットホール)と呼ばれる丸い穴が形成されている。明治6年に太政官布告で地盤国有公園となり、さらに昭和2年、国の名勝及び天然記念物の指定を受けた。皇室関係者の宿泊先にもなった一関市の奥座敷であり、主要な観光地である。
栗駒山を源に流れる磐井川が巨岩を浸食し、甌穴・滝・深淵と表情を変え2キロメートルにわたり渓谷美を見せる。対岸からロープウェイに乗ってやってくる「空飛ぶだんご」も名物です


















一関市博物館
一関を中心とした地域には、岩手県における弥生文化の指標となる谷起島(やぎしま)遺跡や、古代・中世期の平泉をひかえた骨寺(ほねてら)荘園などがあり、近世紀には一関藩の城下町がおおいに発達しました。特に近代以降は、岩手県南、宮城県北の政治・経済・教育等の中核として、特色ある文化を形成してきました。この間、多くの人材をも世に送り出してきたことは言うまでもありません。
  このような歴史の歩みとその結果生み出された最も特色ある部分を、テーマにしぼって紹介しようとしたのが一関博物館であります。


















達谷窟
延暦20年(801)坂上田村麻呂が蝦夷討伐の戦勝記念と仏の加護への感謝を込めて造営。京都の鞍馬寺から毘沙門天を勧請し、百八体の毘沙門天を祀ったといわれます。当時、達谷窟には悪路王という蝦夷の首領が住んでおり、田村麻呂に征伐されたという伝説が残っています。この伝説は田村物語として中世文学に大きな影響を与えました。源頼朝も、鎌倉への帰路、参拝しています。
 また、北限の磨崖仏があることでも有名です。


















みちのくあじさい園
6月下旬から約1ヶ月間、杉山の小路は色鮮やかな「あじさい」の花に彩られる。約1.5kmの散策路の両側には約200種2万株のあじさいが咲き、樹間の風はひんやりと澄みきって、まさに花の森林浴。休憩所も整備され、ゆったりと自然を満喫できます。


■開花時期 6月下旬~7月下旬


 


 


 


沒有留言:

發佈留言

來到留返句說話先走啦...